けもけむのふらふら日記

何のとりえのない理系大学院生が活動記録を残したり、戯言を吐いたり、知ったかぶったりするよ。

下流志向 ―― 内田樹, 2009 の第一章

 

日本人は真面目で勤勉という評価があるけれど、それはもうとっくの昔の話だと思う。むしろ、日本人ほど勉強嫌いな民族はいないのではないか。だれもが「勉強したくない」と言う。一生懸命勉強する人を「ガリ勉」などと揶揄する。僕が生きてきた限りでは、勉強することがダサいとでも言いたげな風潮が日本中をずっと取り巻き続けていると思う。

 

本書「下流志向」は、「学ばない子どもたち 働かない若者たち」とサブタイトルを持ち、なぜ日本人は勉強しなくなったのか、なぜ働かなくなったのかということについて考察した本だ。

非常に学ぶべきことが多い本なので、章ごとにまとめようと思った。

 

第一章では「学びからの逃走」と称し、なぜ日本人は勉強しなくなったのかという問いに対して、著者は社会的背景をもとに非常に興味深い考察を展開している。

 

答えは、「子供がいきなり消費主体として社会に参加するようになった」からだという。

 

高度成長期より前、家事労働は大変な重労働だった。だから、家庭では子どもは労働力としてカウントされていた。このころの子どもは、親の手伝いという形で労働をすることによって社会の一員として認められるという、「労働主体」だったのだ。

 

一方で、洗濯機や調理器具などが発明されてくると家事労働の負担は大幅に減り、子どもが労働する必要がなくなってしまった。そして少子高齢化の影響もあり、子どもは親や祖父母からお小遣いをもらう。働くことなくお金を手にするようになったのだ。そして自由にコンビニやスーパーで買い物をする。つまり、いきなり「消費者」として社会に参加するようになった。つまり、「消費主体」として人生をスタートする子どもが現れてきた。

 

消費主体になるということは、資本主義のプレイヤーになるということだ。早くも資本主義に参加してしまった子どもは、学校での授業を「商品」としてみる。おとなしく授業を受ける「苦役」という貨幣をチャラつかせ、授業はそれと釣り合うのかと、先生と取り引きをする。これが、「これを勉強して何の役に立つの?」という問いとして子どもの口から発せられるのだという。

 

そして、学び、勉強とは、時間的プロセスで、一方向の流れを持っている。勉強の前後で、人は別人になっている。そうなっていなければならない。

一方で、資本主義における等価交換の原理では、取り引きの前後で物の価値は変わってはならない。100円のおにぎりは取り引き前後で100円のままだから、100円と交換できる。

でも、消費主体として生まれてしまった子供は資本主義に巻き込まれている。だから、変化することを許されない。つまり、子どもは学びという「流れ」から全力で逃げることを強いられてしまう。

 

かなり端折ったけれど、日本人が勉強しなくなった原因はこのように述べられていた。「勉強は何の役に立つのか?」という問いは珍しくもないものだと思っていたけれど、裏にこのような背景があったとは眼から鱗だ。もちろん、これが100%正解というわけではなく、あくまで一つの説と捉えるべきだけど、非常に合点のいく理屈だと思う。

そして興味深いのが、子どもは「全力で」勉強から逃げているということ。一生懸命、勉強しないように努力している。そういう意味では、日本人は今も真面目で勤勉なのかもしれない。

 

万が一、僕が家庭を築いて子どもをもうけることがあったなら、子どもには労働主体として人生をスタートさせてあげたい。そうすれば、自然と子どもは自主的に勉強する人になるのではないだろうか。勝手に勉強し、勝手に良い成績を取ってくれば、僕はおそらく無尽蔵に子どもを褒めるだろう。そして褒められてうれしくなった子どもはまた勝手に勉強する。非常に良いサイクルだ。

 

北海道の緊急事態宣言発令を受けて思うことをつらつらと。

2020年2月28日(金)、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、北海道知事の鈴木直道さんは緊急事態宣言を発令した。全道民に対して週末の外出を控えるよう指示した。

www.pref.hokkaido.lg.jp

これに対して個人的に思うことを二つほど。

 

まず一つ目。

「よく決断したなあ」ということ。これは素直に称賛されるべきことだと思う。ここ最近、これほどのリーダーシップを発揮した政治家がいただろうか。

 

少し一般論じみてしまうけれど、日本人という民族は、決定することに対して極度に怯えているように感じる。たいていのアンケートでは「どちらともいえない」とか「分からない」といった自分の意思を示さない選択をする人がすごく多いと思う。若者同士の会話でも、「これ、ヤバくない?」とか「~じゃね?」といった、相手の同意を促す形での主張が多い。

この自分の意思を持たない姿勢を、僕はずっと不思議に思っていた。

人の考え方はまさに十人十色だ。何かを決定する、何かを選ぶということは、必ず反対勢力を生む。だけど、没個性的な横並び教育のせいだろうか、他人と異なる考えを持つことを恐怖する。自分と異なる考え方に強い抵抗感を感じる。だから、決定することを避ける。自分の意見を持つことを避ける。日本人は、そういう不思議な性質を持った民族だと思う。

話が逸れたけど、そのような中、緊急事態宣言という大きな決定を下した鈴木知事は、本当に勇敢で立派だと思う。

 

二つ目。

一つ目に関連するけれど、鈴木知事の決定について賛否両論だということ。外出するなと言われても、仕事柄休めない人もいる。いろいろな事情の人がいるだろう。でも、これは仕方がない。そもそも、全員が納得する政策なんて存在しない。数学の問題を解くのとはわけが違う。国内に侵入した新興ウイルスの感染拡大なんて、完璧に食い止める方法はないと思う。Better, Best はあっても Perfect な答えはない。

それよりも、非常事態宣言に込められた知事の気持ちを慮るべきだと思う。僕は精神論ほど嫌悪するものはないけれど、それでも鈴木知事の道民を思う気持ちは本物だと思った。本当に道民の命を想い、感染拡大を防ぎたい一心での決断だったと思う。仮に効果がなかったとしても、とても責める気持ちにはなれない。

 

改めて、今回の鈴木道知事の決断に対して、ささやかながら称賛を送りたい。道民を思う真摯な気持ちは本物だということが伝わってきた。ここまで応援したいと思わせてくれる政治家は、僕の短い人生の中でも初めてだ。

 

最後に一つだけ。そもそも、政府が水際対策を行っていれば、こんな事態にはならなかった。これだけは間違いない。

しないことリスト ― pha, 2018

 

しないことリスト (だいわ文庫)

しないことリスト (だいわ文庫)

  • 作者:pha
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2018/09/12
  • メディア: 文庫
 

少し前に読んだ、pha 氏の「ゆるくても続く知の整理術」がかなりためになったので、たまたま古本屋で見つけた本書を読んでみた次第。

 

chemochem.hatenablog.com

 

「ゆるくても続く知の整理術」は学習法に関する本だったのに対し、本書は「人生を楽しく、ラクに生きる」ための考え方を説いたもの。

 

裏表紙には、

仕事と家庭を両立して、家を買って、運動をして、流行を追って……。当たり前のことができる人はそうしたらいい。でも、いわゆる『フツー』がうまくできる人間ばかりじゃない――。

出典:「しないことリスト」, pha

とある。一見、大多数の人とは異なるパーソナリティを持ち社会に馴染めない人へ向けた本のように思えるが、フツーの人にも役立つと思う。世の中、特に日本には不条理なルールや習慣、マナーが蔓延っているので、社会のレールに乗っていながら無理をしている人が多くいるはず。そうした人々の肩の力を抜く処方箋として有用だ。

 

本書は「所有しないリスト」「努力しないリスト」「自分のせいにしないリスト」「期待しないリスト」の四つの章から構成され、各章の中で窮屈な世の中をラクに生きていくための tips が収録されている。

強調すべきは、これらの tips を実践しても怠惰な人間に堕ちるわけではない、ということだ。

 

社会が発達するにつれて、一人の人間に対する要求は量も質もエスカレートする一方だ。「あれをしなければならない」「これが出来ないとマズい」といった、一種の強迫観念にどんどん縛られる。

だけど、それは本当にやらなければならないことなのだろうか。みんながやっているから、ルールだからと、なんとなくやらなければならない気がするだけではないだろうか。

 

日本人は「出る杭は打たれる」という思想に強く囚われているので、おかしいと感じていても声を上げることができない。人の輪から外れることを極度に嫌悪し、恐怖する。出る杭になるまいと「かくあるべき」という不文律をむやみに追加し、世の中をますます窮屈にしていく不思議な民族だ。

この思想がある以上、革命じみた方法でこの国の考え方を変えるのは難しいと思う。だけど、無理して今の世に甘んじている人が一人でも多く本書を読んで、ラクな生き方や考え方を身につけていけば、自然とラクな世の中になっていくかもしれない。

生きづらいと思っていたら Highly Sensitive Person でした。

僕のお気に入り YouTube チャンネルに「フェルミ研究所」がある。宮島ちずるちゃんが可愛くてよく見るのだけど、ある時、こんな動画が出ていた。


【漫画】HSP(敏感すぎる人)になるとどんな生活になるのか?/8 Signs You’re a Highly Sensitive Person (HSP)

いつもは動画を見ても大した感想は抱かないのだけど、この動画だけは引っかかる点が多かった。

僕は音や臭い、振動などの外的刺激にすごく敏感だと思う。僕は集合住宅に住んでいるのだが、寝ているときに僅かでも周りの住人の足音や話し声が聞こえると眠れなくなってしまう。震度1の地震が起きた時、僕だけそれを感知して内心ビビることもしょっちゅうだ。

人込みも大の苦手で、都会にいるだけで気疲れする。人の流れが多い駅などでは、ふと立ち止まったらドツかれやしないだろうか、と要らぬ不安を抱えてしまう。

この動画を見た時、もしかしたら僕も HSP なのではないかと思った。

 

Wikipedia によれば、HSP は以下のように説明されている。

ハイリー・センシティブ・パーソン: Highly sensitive person, HSP)とは、生得的な特性として、高度な感覚処理感受性(あるいは生得的感受性[1][2])を持つ人のこと。テッド・ゼフの著書「The Highly Sensitive Person's Companion」による定義では「産まれたときから幼少期に渡り説明のつかない体験を繰り返し、HSPではなく生まれた人より五感が鋭く、精密な中枢神経系を持ち、良い刺激にも、悪い刺激にも強く反応する感受性の強い人達」[3]とされる。

出典:「ハイリー・センシティブ・パーソン」, Wikipedia

要は、生まれつき神経質な人、ということ。

大事なのは、HSP は病気や障害の類ではなくて、あくまで「気質」であるということ。平均より細かなことが気になったり音や刺激に敏感な性分である、というだけなのだ。

 

試しに、下記サイトで診断してみた。

hsptest.jp48 の質問に回答するだけで自分が HSP なのかどうか、簡単にチェックできる。

あまり深く考えずにパッパと答えていく。5分もかからない。

 

f:id:ChemoChem:20200224144710p:plain

結果、中程度の HSP とのこと。

やっぱりなあと思ったけれど、どちらかと言えば安心した。自分が HSP というカテゴリに分類される人なのだと知ることで、自己肯定感を保つ助けになるからだ。

HSP であること自体、悪いことではない。リンク先のページでも紹介されているように、洞察力、感受性、危機管理能力など優れた面がたくさんある。僕自身、学問について深く考えることはとても好きだし、音や臭いや地震に気づきやすいのは危機管理能力が高いことの表れだと思う。

人一倍生きづらいと感じやすいことは事実。だから重要なのは、自分は繊細だ、心が弱い、などとネガティブに捉えるのではなく、繊細な気質が必要とされる物事や生き方を探すことだと思う。

TED Talks で気軽に生の英語に触れよう

www.ted.com

TED
TED
開発元:TED Conferences LLC
無料
posted withアプリーチ

 

 英語に限らず言語を学ぶとき、実際に耳で聞くことは非常に重要だ。聞き取れないと会話ができない。

極端な話、聞き取ることさえできれば会話は成立する。"Uh huh"とか、"Really ?"とか、"What the f〇〇k !" とか相手の発言に対して適切な相槌を打っておけば、あとは勝手に相手が話を続けてくれる。

 

幸いなことに、語学学習の環境は実に充実している。

書店に行けば、リスニング教材が並んでいる。ネットサービスを利用して映画を楽しむのも簡単だ。ニュースや洋楽を聞くこともできる。

 

教材やニュースの英語は非常にキレイな発音である。耳を慣らして基礎的なリスニング力を鍛えることには適している。しかし、実際の会話は単純ではない。人によって話す速さは異なるし、発音が適当だったり口語特有の言い回しもあるだろう。キレイな英語に対応できるようになっても、それだけでは不十分だ。

洋楽や映画で使われる英語は、生の英語に近いけれど、文法を無視したりスラングが使われることが多い。初心者が英語学習の手段として利用するにはハードルが高い。

 

TED Talks は、生の英語に触れるツールとして好適だろう。

TED Talks は無料で利用できるプラットフォームで、数々の英語スピーチ動画を提供している。Apple とか Google の CEO が新製品をプレゼンするときみたいな感じだ。話題は環境、科学、人間性、社会などなど多岐にわたる。そして英語圏の人間に限らず、アジア、アフリカ、オセアニア、様々な地域出身の話者が出演している。出身国によって訛りがあるので、まさに生の英語に触れることができる。そして、スピーチというややフォーマルな場なので、くずした表現やスラングも無く、初心者でもとっつきやすい。

 

うれしいのは、一つの動画がおおむね10~20分程度と短いことと、日本語字幕付きの動画が多いことだ。

10分程度の動画であれば、気軽に、集中力を切らさずに見ることができる。

字幕なしで聞き取りが難しいようなら、日本語字幕を表示させると理解の助けになる。話者が言いたいことを字幕でチラっと把握してから聞くと、意外なほど耳の分解能が上がる。聞き取れないままボーっと聞き流すくらいなら、字幕を使ってでも話者の話を理解したほうが、リスニング力を鍛える効果と効率は高いと思う。

 

取り上げられる話題も、示唆に富んでいたり、ためになったり、深く考えさせられるものばかりだ。英語の勉強もできて、知識も増やせる。人間としての器も少しだけ大きくなった気になれる。

利用して全く損のないメディアと言える。

心身崩れ、大学院中退を考えている今日この頃。そして最近の心境。

詳細な経緯は別記事にでも書くとして、この半年間を振り返りながら自分の考えを整理する。

 

僕は、名前だけなら誰もが知っている大学の大学院生。

理系。博士後期課程。専攻は化学。

 

自分で言うのも難だけど、研究室に配属されてから、僕は真面目に頑張ってきた。化学が心底楽しいと思ったし、実験も好きでたまらない。

だけど、博士課程に進学してからは雲行きが怪しくなった。実験しても実験しても、とにかく先行き不透明。自分の研究なのに方向性を定めることができない自分にも苛立つ日々が続いた。

 

そして、半年ほど前、突如として心と体が限界に達した。

腹痛、下痢、発熱、耳鳴り、片頭痛、不眠に一挙に襲われた。布団から出ることすらできず、食事もとらず、風呂にも入らない日々が続いた。完全な無気力状態で、ともすればこのまま死んでしまっても何もおかしくなかった。

 

精神科にかかるエネルギーすらなかった僕は、徹底的に研究から距離をとることしかできなかった。ただ何もせず、ずっと布団にうずくまるだけ。

しばらくすると布団から出られるようになったり、散歩に出られるようになった。大学のカウンセリングにかかったりもした。

そうしているうちに幸い、不眠を除く体調不良からは脱した。精神も割と安定を取り戻したように思う。

研究活動そのものに対する情熱も失っていない。化学も実験もやりたい、と思う。

 

でも、正直なところ、今から研究を再開しても卒業までに博士論文を仕上げられる可能性は限りなく低い。オーバードクターは金銭的な理由で不可能だ。

まだ一年あるじゃないか、諦めるなんて情けない、根性なしめ、と第三者は思うだろう。

しかし、しなければならない実験が大量に山積み、研究室にノウハウがなく、僕自身未経験な実験系も多数ある。手探り状態で試行錯誤しなければならない。仮に良いデータが首尾よく得られても、データをまとめ、学術誌に投稿、採択されなければならない。最低2報。そして博士論文は博士論文で別にまとめる。発表用スライドも用意する。

これだけのことをたった一年でこなせるなら、僕はこんな事態に陥っていない。不確定要素も多分に含んでいる。

無理に学位を目指して馬車馬のように働けば、また体を壊すこと請け合いだ。

 

ひとまずは、就職活動に力を入れようと思う。

学位が人生のすべてではない。博士号は取れなくても、修士号は取った。

蓄えてきた知識と技術もある。指示待ち人間に甘んじることなく、自らの頭で考え、行動してきた。これだけは嘘偽りない。

どこかしら、こんな負け犬でも拾ってくれるところがあると信じる。根性なしと烙印を押され、どこにも受け入れられないなら、その時はその時。どうにでも生きていく方法はあるさ、と最近は考えている。

ゆるくても続く知の整理術 ― pha, 2019

 

ゆるくても続く 知の整理術 (だいわ文庫)

ゆるくても続く 知の整理術 (だいわ文庫)

  • 作者:pha
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2019/11/09
  • メディア: 文庫
 

日本では物事を成すとき、歯を食いしばり、苦境に耐え、泥臭い努力の末に成果を勝ち取ることを美徳とする風習がある。

著者の pha 氏は、この風習に異議を唱える。

この本で伝えたいことはただ一つ。

”一生懸命、必死でがんばっているやつよりも、なんとなく楽しみながらやっているやつの方が強い”

ということだ。

「ゆるくても続く知の整理術」, pha

僕自身、高校を卒業するまでは泥臭い努力こそ正しく、最後は真面目なヤツが勝つと信じていた。スポーツも勉強も愚直に努力し、そこそこ自慢できる領域に達したと思う。

 

だけど、大学に入ってから自分の努力が通用しなくなってきた。特に研究。一か月毎日朝から夜まで実験したからといって、成果が出ないときはとことん出ない。逆に、大した努力をしなくても呆気ないほど良い結果が出ることもある。

僕はまだ世間知らずの学生風情だけど、社会はきっと、そういう性質の仕事がほとんどなのだろう、と思う。

 

本書は、学習する際、どうすれば効率よく知識を得られるか、効率よく知識を定着できるか、学習を継続できるかという問題に対し、多くの工夫が具体的に記されている。

ただし、1日30分の勉強で東大に合格できるとか、最難関資格を取れるとか、ラクして途轍もない成果を得ることを謳うものではない。努力の仕方を工夫し、あくまで継続的に、楽しく勉強するための方法論を説く。

 

努力自体は紛れもなく、素晴らしいことだ。だけど、苦しいものでもある。どんなに苦しくても成功に結び付いたなら、それで良い。逆に、失敗に終わったなら苦しい思いをした分、精神的ダメージも大きくなる。結果、頑張り屋さんほど、潰れやすい。悲しいことに、それが現実。

 

生産性の向上が叫ばれて久しい。働き方改革とやらも行われているようだが、日本の生産性は一向に上がる気配がない。日本古来の努力について、再考する時が来ているのでは、と思う。

 

努力の仕方に目を向けるきっかけを与えてくれる、非常に有意義な一冊。